新潟県議会 12月定例会 県議会だよりから
国民が安心できる医療制度の構築を求める意見書
重度障害者及び重度障害児の公費負担医療制度の創設を求める意見書
子どもの貧困対策の抜本強化に向けた意見書
本県の合計特殊出生率は県としても一定の目標が必要ではないか
魚沼地域での救急医療に関する住民への働きかけ
子どもの貧困の実態把握が必要では
保育士不足の現状は
特別支援学校の通学に要する経費負担について



<一般質問>
本県の合計特殊出生率は1.43と全国平均とほぼ同水準で全国即位の状況にあり、他県の状況を見ると1.86の沖縄県を筆頭に1.15を超える県も十数県あることを踏まえると、
県としても一定の目標を持って取り組むことも必要ではないかと考えるが、所見を伺う。

答 合計特殊出生率は、厚生労働白書にも記述があるように、都道府県ごとの居住環境などを含めた都市化の状況や、意識の違いなどの構造的なものが影響していると認識している。 したがって、合計特殊出生率が都道府県ごとに違いがあるのは当然と考えている。
 以上を前提にして考えると、明確な数値目標については、県で採用できる政策が国に制約を設けられていることから、方向感を示すというあたりが妥当ではないかと認識しており、個人に対する過剰なプレッシャーにもつながらないと考えている。

<一般質問>
魚沼地域での救急医療に関する住民への働きかけは。
 救急医療体制を確保するには、地域住民によるいわゆる『コンビニ受診』の抑制や、基幹病院と地域の医療機関との役割分担の周知など、地域住民に向けた働きかけも重要となる。今年大幅な医療再編が行われた魚沼地域での状況について。

答 救急医療の確保に向けては、医療提供体制の構築だけでなく、適切な受診等住民の理解と協力が必要と考えている。
 魚沼地域は、従来から地元医師等による「地域医療魚沼学校」が主体となって住民啓発活動を行ってきたが、この度の医療再編を踏まえ、県としても、改めて再編の概要や適正受診等に関する広報紙の発行、基幹病院医師による公開講座の開催など、理解の促進を図ってきた。
 引き続き関係機関と連携の上、再編後の状況を踏まえた住民啓発を進め、救急医療体制の確保に努めていく。

<一般質問>
子どもの貧困の実態把握が必要では。
 政府の「子どもの貧困対策に関する大綱」で示された子供の貧困率は16.3%となっているが、本県における貧困線の値及び貧困率は把握されていない。子どもの貧困対策において、状況を知るための数字やルールを作るための数字は必要であり、実態を把握する調査を行うべきと考えるが、所見を伺う。

答 実態を把握する調査を行うべきと考えている。調査の検討状況としては、「子どもの貧困対策推進計画検討委員会」の委員からは、指標となる数字的な部分と、支援が必要な子どもたちの実態の両面で把握していく必要があるとの意見をいただいている。
 現在、調査の設計を進めており、準備が整い次第、年度内に速やかに着手していきたい。

<一般質問>
保育士不足の現状は。
 子ども・子育て支援新制度では、県は子どもふI育て支援事業支援計画を策定し、市町村に対し適切な援助等を行う役割を担っている。市町村においては事業を推進する上で欠かせない保育士の不足に苦慮する実態があると聞くが、「人材確保」の役割を担う県として、重要な職種である保育士不足の現状をどのように考えているか。

答 年度途中において保育士の確保が困難な場合があると認識しており、現状も十分意識した上で、実効性のある保育士の確保に取り組んでいきたい。
 本県では、年度途中に入所を希望する3歳未満児の受入れに必要な保育士の確保が困難な傾向にある。
 平成27年度当初においては待機児童は発生していないものの、10月には保育士が確保できず、3市で46人の待機児童が発生している。

<一般質問>
特別支援学校の通学に要する経費負担について。
 県立特別支援学校の学校バスの所有や通学バスの運行について、県が支出を行うべきと考えるが。

答 近年、特別支援学校の教育を希望する児童生徒の増加や障害の重度・重複化、多様化等から、通学手段をすべて県が確保することは難しいと考えている。
 なお、現在各学校においては、保護者の負担軽減のため、関係機関と連携しながら通学手段等の相談に個別に対応している。

2016/04/24
広報ゆざわ 抜粋
高齢者等相談窓口
人権なんでも相談所
心の健康相談会
国民年金保険料学生納付
住民検診
健診
こころの病気
 パート1.2.3
広報ゆざわ 
結婚サポート 
こころの病気
広報ゆざわ 抜粋
のぞみ会
心配ごと相談事業
2016シングルパーティー
子育て支援
こころの病気
固定資産課税台帳
広報ゆざわ 抜粋
子育て支援情報 ぐんぐん
こころの病気
健康寿命をのばしましょう
後期高齢者人間ドック
長時間労働過重労働の相談
広報ゆざわ 抜粋
認知症初期集中支援事業
町の動き
健康ホット情報 食育
3月暦
H27年度 市町議会議員
・シルバー人材センター
役員懇談会
社協湯沢 No132
生活福祉常任委員会
H28No1
  保険事業
  税の収納状況
  過誤納における返納状況
  湯沢町国民健康保険の運用
国保人間ドック
   介護者のつどい
   無料法律相談会
   母子父子等福祉事業
結婚サポート
新潟県議会 12月定例会
国民が安心できる医療
制度の構築を求める意見書
重度障害者及び重度
障害児の公費負担医療制度の
    創設を求める意見書
子どもの貧困対策の抜本強化
 に向けた意見書
本県の合計特殊出生率は
   一定の目標が必要
魚沼地域での救急医療
  に関する住民への働きかけ
子どもの貧困の
   実態把握が必要では
保育士不足の現状は
特別支援学校の通学
   に要する経費負担について
南魚シルバーだより
後期高齢者(75歳以上)
    の人間ドック
心の健康相談会
肺炎の精密検査、
  定期検査費用の助成
人権何でも相談所
臨時福祉給付金の申請受付
長期入院入所者援助事業
ケアを担う子ども
(ヤングケアラー)に
ついての南魚沼市調査
27年度認知症SOS
       探索訓練のまとめ
平成27年度
 湯沢町福祉関係者合同研修会
日常生活自立支援事業
          成年後見制度
生活福祉常任
     委員会管外視察
湯沢町認知症地域
   支援SOS探策訓練
第31回湯沢町
     芸能発表会
湯沢町ふれあい
  福祉健康フェスティバル
認知症地域支援SOS
アクションミーティング
第25回湯沢高齢者
         福祉大会
認症支援のための認知症
   SOS探索訓練
    アクションミーティング